ホーム ≫ ブログ ≫

BlogShipブログ

今年の「五月病」は・・・

玄関とベンチ
4月になり、進学や就職など「新生活真っただ中!」という方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
また「コロナとともに生きる」社会へと変化する中、これまでの数年間とは違う春を過ごしておられる方も多いのではないでしょうか。
新しい場所で新たな一歩を踏み出し、慌ただしい4月を乗り切った後、大型連休に突入します。それを楽しみにしておられる方もいらっしゃると思います(もちろん、私も)。
 
今回のテーマは「五月病(ごがつびょう)」です。
5月の連休明け頃、勉強や仕事に対する意欲・関心を失い、無気力な状態に陥ってしまうことを「五月病」と呼んでいます。
 
進学による環境の変化や、学生から社会人になるという環境の変化は、自分が思う以上に大きなストレスを伴います。
そもそもストレスは「変化」や「刺激」によって引き起こされるもので、それがたとえ「良い変化」や「良い刺激」であってもストレスになり得ます。例えば、希望の大学に入学できた、第一志望の会社に入社できた、もしくは昇進した、などなど・・・。
そして、新しい環境や新しい人間関係への適応が上手くいかなかったり、あるいは「適応しなくては」と頑張り過ぎてしまったりすることで、心身の疲労が徐々に蓄積していきます。
 
緊張して気を張り詰めていたため気付かずにいた心身の疲労やストレスが、連休に入って噴出し、自分自身の不調を実感する、ということが起こります。
また、会社や仕事に抱いていた理想的イメージと現実とのギャップから生じた失望感が、休みの間に一気に膨らんでしまい、気力が保てなくなる、といったこともあります。
 
五月病は、一時的な「こころの燃えつき」でもあり、やる気がわかない、何もする気にならない、食欲がない、憂うつな気持ちになる、といった状態に陥るのですが、ほとんどの場合は新たな環境に馴染むにつれ自然と改善します。しかし「こころの燃えつき」が数週間以上続くと、学校や会社に行けなくなるほど深刻化してしまう場合もあります。
 
「新しい環境に入った時は、心身に大きなストレスがかかるものだ」と知っておくだけで、気持ちが少し楽になるかもしれません。また「入社したばかりなのに、どうしてこんなに疲れているのだろう」と不安になった時、「疲れるのは当たり前。変化はストレスだから」と考えることができると、少し安心できるかもしれませんね。
 
私たちは社会の中で生きる限り、変化と無縁ではいられません。コロナ禍、進学や就職、家族関係や友人関係の変化、自分自身の変化・・・etc。生きるということは、常に変化と隣り合わせです。そしてそれは、ストレスとも隣り合わせだということに他なりません。
今年の「五月病」が、果たしてどれくらいの猛威を振るうのかはわかりませんが・・・社会がこんなに変化しているのですから、ストレスを感じることもきっと多いと思います。
 
「しんどいな」と思った時は、「そうそう、しんどいよね」と自分自身に言ってあげること。
自分自身の言葉だけでは足りないと感じたら、一人で抱え込まず、親しい友人に話してみる、カウンセリングを利用する、などをお勧めします。
 
皆さん良い連休をお過ごしください。
2023年04月30日 13:55

「居場所」について

菜の花のある風景 縮小
私たち心理専門職(ここでは、臨床心理士・公認心理師の両資格を持つ専門職を指します)が行うカウンセリングにおいて、特に重要なテーマの一つに「居場所」があります。
相談者さんから直接「自分の居場所がないことのつらさ、悲しさ」についてお話しいただく場合もあれば、相談者さんの感じている孤独や寂しさ、身の置きどころのなさ、等から「これはこの方の『居場所』についてのお話なのだな」と私たちが感じ取る場合もあります。
 
そもそも「居場所」とは何なのか。「居場所」については、これまでにも数多くの研究がなされ、論文もたくさん発表されています。「居場所」という概念が私たちにとって、とても重要な意味を持つことの証(あかし)だと言えるでしょう。
 
カウンセリングの場面では、「自分を受け止めてもらえる場がない」と感じることを「居場所がない」と表現される方が多いように感じます。
また、「以前は居場所があったが、今はなくなってしまった」ことを話される方もいらっしゃいます。「居場所」とは、失って初めて意識されるものなのかもしれません。
そして「居場所がない」と意識した瞬間から、「居場所のない状態=本当の自分のいない状態」のように感じ、「偽りの自分」をつくって自分を守ろうとする場合もあります。その場合、「偽りの自分」はいるが「本当の自分」はいない、という状態になり、この状態が長く続くことで身体と精神がばらばらになってしまうような感覚に陥るかもしれません。
 
社会の中で生きていく以上、「ありのままの自分」という感覚を持つこと自体、難しいのかもしれません。でも、そんな感覚を持つことができれば、どれだけ生き易くなるか・・・。
 
これからもカウンセリングの中で、皆さんと一緒に「居場所」について考え続けていければと思っています。
2023年03月30日 10:59

こころの傷つきをいやす(ホログラフィートーク)

ホログラフィートーク_コピー
幼少期は親や養育者に頼らないと生きてはいけない時期です。子どもは、周囲の大人たちから大切にされて成長する中で、自分は大切にされる価値ある存在なんだと認識するようになります。
ところが、周囲の大人たちが、精神的、経済的に、さまざまな事情があって、子どもたちを大切にできないこともあります。
大切にされるより、粗末にあつかわれることが多かった子どもたちは、根拠なく、自分は劣った存在だ、自分には価値がないと思いこんでしまったりします。また、強い傷つき体験を繰り返すと、その傷つきが悪さをして、大人になっても「自分はダメだ」という感覚や人への不信感や怖さを引き起こしてしまうことがあります。
 
そのような、処理されないままになっている傷つきを治療する技法のひとつに、嶺輝子先生の考案されたホログラフィートークがあります。
今の自分が過去の傷ついた自分と向き合い、過去の自分と対話しながら傷つきをいやしていく方法です。つらい感情や、痛みやこりなどの身体症状、過食や自傷などの困りごとを入り口に、過去の自分と向き合っていきます。
イメージを使うのも特徴的で、自分の症状を色や形で表現したり、光の柱をイメージしたりします。そうして、自分を許し、自分は価値のある大切な存在であることをイメージの中で体感していきます。

ホログラフィートークを実施するときは、通常の50分カウンセリングに30分カウンセリングをプラスして行います。長い時間がとれない方は、2回に分けて行うこともできます。
ご関心のある方はお問い合わせください。
2023年03月30日 10:46

人の感覚はそれぞれ

人の感覚はそれぞれ
先日、「スヌーズレン」ということばを教えてもらいました。不勉強で、初めて聞いたことばだったので、ググって調べてみました。
調べてみてわかったこと。「スヌーズレン」とは、感覚にアプローチする療育の方法の一つで、1970年代にオランダで始まり、現在は世界45か国以上に広がっている、日本でも数十年前から取り組んでいる施設が少なからずあること。
自分にとって心地の良い感覚刺激の中でリラックスして心身の調子を整えたり、子どもたちの発達を促したりするそうで、感覚刺激に鋭敏すぎて日々ストレスを感じやすい方々にも役に立つとのことでした。

幸か不幸か、わたし自身はどちらかといえば感覚は鈍いほうですが、身近では光、音、匂い、触感などの刺激が鋭いことで苦労している人の話を聞くことがあります。
つい最近も知人から、某アパレルメーカーのあったかシャツを買ったのだけど、着るとチクチクするので捨ててしまったという話を聞きました。あったかシャツを常々ありがたく思っている人間としては、そう感じる人がいるということにけっこう驚きました。
ついつい、自分軸で世界を見てしまうので、人が自分とは違う感じ方をして生きていることに無頓着になってしまいます。けれども、人によって刺激の受け止め方が違い、五感のとらえ方が違うということにもっと想像力を働かせる必要があるのでしょう。

特に、「気にしすぎ」「わがまま」と言われてしまいがちな、発達途上の子どもたちや、非定型の発達特性のある方々が感じている世界、見えている世界は、自分の五感でとらえている世界とは相当違っているかもしれない。人とは違う感覚を持って生きていくだけでも苦労があるのに、さらに心ない言葉によって傷つくことがあるとすれば、それは周囲の人々の想像力のなさという問題。自戒を込めて思います。
2023年01月24日 01:38

お正月疲れ?

こたつネコ人
お正月などの長期休暇明けに「なんだかだるい」「集中力が続かない」などの、もやもやした不調を感じることがあります。
皆さんはいかがですか?
 
不調の原因としては、①睡眠リズムの乱れ、②食生活の乱れ、③運動不足、④普段とは違うストレスの蓄積、などが考えられます。
どんなに楽しい休暇であっても、いつもの生活リズムが乱れたり、帰省や旅行などで気疲れしたりすると、体力と気力が消耗します。
 
また、特にお正月は「新しい年の始まり」ですので、 改めて自分自身を見つめ直したり、人生や将来について考えたりする時間を持つことも多いのではないでしょうか。そうしたことも、実は休み明けの気分を憂鬱なものにしてしまう場合があります。
 
お正月休み明けの「もやもやした不調」が和らぐための対処法を、いくつかご紹介します。
できそうなことから無理なく取り組んでみてください。
 
☆生活リズムを整える(早寝早起き、一日三食を規則正しくいただく、などを心掛ける)。
☆朝、日光を浴びる。
☆食事は消化の良いものを、腹八分目を心がけて。
☆通勤や通学の時、少し多めに歩いてみる。
 
無理なく少しずつ、できそうなことからやってみましょう。
 
ただし、「何かおかしいな」と強く感じる場合や、 不調が長引く場合には、放置せず医療機関を受診することも大切です。
また、「病院に行くほどじゃないけど、もやもやした不調との付き合い方を知りたいなあ」とお思いの方は、カウンセリングをご利用いただくのも一つの方法です。
カウンセリングの中で、皆さんと一緒により良い方法を考えていければ幸いです。
2023年01月14日 15:42

新年のご挨拶

明けましておめでとうございます。
皆さまにとって、2023年が素晴らしい一年となりますように。
2023年01月14日 15:02

年末年始のお休みについて

2022年12月29日(木)~2023年1月4日(水)まで、お休みとさせていただきます。

ご予約の受付に関しましては、上記期間内でも承っておりますので、お気兼ねなくお問い合わせいただければ幸いです。
年始は2023年1月5日(木)からとなります。

2022年も多くの方に大変お世話になりました。
良いお年をお迎えいただけますよう、心からお祈り申し上げます。
来る2023年もなにとぞよろしくお願いいたします。
2022年12月28日 17:46

ホームページを開設しました

サポート・シップ関西のホームページをオープンいたしました。

少しでも皆さまのお役に立てれば幸いです。
末永くよろしくお願いいたします。

2022年12月28日 17:00

一般社団法人サポート・シップ関西

住所 〒531-0072 大阪府大阪市北区豊崎5丁目7-15 多田ビル208号
代表者 仲埜 三千代・長谷川 由美
Ship相談室 開室時間 月曜~土曜 10:00~19:00
※日曜、年末年始休み

ご相談/カウンセリングはこちらから

モバイルサイト

一般社団法人 サポート・シップ関西スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら